こんにちは!
アラサー子なし共働きのさーもんです。
私は2年程前に都内近郊で結婚式を挙げました。
そして知ったのですが結婚式費用ってめちゃくちゃ高いですよね…
結婚式費用は抑えたいけど、折角時間を割いて来てくれるゲストに関する費用は下げたくないと思います。
実際に結婚式場を探し始めてから、全体的なクオリティは下げなくても減額する方法があることを知ったので、まとめてみました。
ご参考になれば幸いです!
こんな方におすすめ
- これから結婚式場を決める人
- 結婚式費用を下げたい人
目次
人気日程を外す
結婚式は同じ内容でも、やる時期・お日柄・曜日・時間でかなり値段が違います。
特に、春や秋等過ごしやすい気候・大安・土曜・お昼はめちゃくちゃ高いです。
どれか少しでも外すと安くなるので、可能であれば外すのがいいと思います。
私たちは以下にしました!
時期
春
結婚式の参列の服装的に夏で暑かったり、冬で寒かったりはしんどいかと思ったのと、秋は台風が怖かったので春にしました。
お日柄
あまりこだわりがなかったので仏滅の次に悪いと言われる赤口にしました。
親が気にする人もいるみたいで確認してください。と言われたのでご両親が気にする人なら仏滅は赤口は避けた方が無難ですが、その分安いのでオススメです。
曜日
日曜日
私達夫婦は2人とも都内出身でゲストも遠くから来る方がいなかったので、日曜日でもいいかなと思い日曜にしました。
土曜日よりも日曜日の方が安いです!
時間
お昼
女性はヘアセット等あると思うとあまり朝早いのはしんどいでしょうし、日曜なのであまり夜遅くなると大変だと思い、お昼にしました。
時期・お日柄・曜日・時間の中で外したのはお日柄と曜日だけでしたが、それでも30万ほど安くなりました。
ブライダルフェアに行く
結婚式場は頻繁にブライダルフェアといって、挙式料理の試食や、模擬挙式等に参加できるフェアをやっています。
こういったフェアを開催している時は、成約すると減額してくれるキャンペーンをやっていることが多いです。
ただ、ブライダルフェアで安くしてもらうには、見学した日に決めることが求められます。
そして、その場で決めると予約金として10万円程払う必要があることが多いです。
結婚式費用は大金ですし、その日のうちに決めなければいけないのはかなり悩みます。
なので、じっくりと検討したい人にはあまりおすすめできません。
それでも、キャンペーン次第ですがかなり安くなるので、第一候補が決まっている人にはオススメです!
現在、Hanayume(ハナユメ)からブライダルフェアを予約すると最大41000円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンをやっています!
結婚式場のエリアを都外にする
ブライダルフェアで色んな式場を見る際、同じような条件で見積もりを出してもらいました。
するとエリアによってかなり値段に差がありました!
都内でも安いところもありましたが、特に表参道や代官山等のおしゃれタウンの結婚式場は他の場所よりもかなり高かったです。
その分、会場も素敵だったりしたので場所代ではないのかもしれませんが、そこまで場所にこだわりはなかったので、相場が安めだった横浜の結婚式場にしました。
ペーパー類・ムービーを自作する
ペーパー類・ムービーは式場に依頼すると数万はかかります。
ムービーはムービーメーカーで自作しましたが、自作するのが難しいようでしたら、結婚式場に依頼すると高くなるのでナナイロウエディング等の会社に外注するのがオススメです。
ペーパー類は家にプリンター等無く、自作するのが厳しかったので平安堂ウェディング等のペーパーアイテム専門会社に外注しました。
基本的に結婚式提携にすると高くつくので、完全に自作は厳しくても別で外注する方が安くなることが多いです。
アクセサリー類等持参できるものは持参する
私が挙式した式場はドレスを持ち込みすると高い持ち込み料を取られました。
なので、ドレスは式場の提携のものの中から選び、ティアラやネックレス等のアクセサリーは持参することにしました。
式場のアクセサリーは質がいいのですが、ネックレス・イヤリングセットをレンタルするだけでも数万かかります。
正直近くでまじまじと見るわけではないので、メルカリで気に入ったデザインのものを買いました!
メルカリは結婚式が終わって不要になったものを売っている方も多くて結構いいのがたくさんあります。
私はアクセサリー以外にもウェディンググローブやブライダルインナーを買いました。
その結果、式場で買うよりも全部合わせて1/10くらいの値段に抑えることができました。
中古に抵抗ない方はメルカリで調達おすすめです!
まとめ
- 人気日程を外す!
- ブライダルフェアに行く!
- 式場を都外にする!
- なるべく自作・持参する!
結婚式は本当に大金がかかるし、手間も相当かかります。
理想の結婚式をしようと思うと、いくらお金があっても足りないので、抑えられるところは抑え、自身で納得のできる結婚式をしたいですね!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご参考になりましたら幸いです。