こんにちは。
最近胃の調子が悪く、人生初の胃カメラをしてきました。
胃カメラは痛いと聞いていましたが、鎮静剤を使用すれば眠っているうちに終わり苦痛も感じない、ということだったので迷わず鎮静剤ありに。
本当に痛くないのか、費用や所要時間等、体験記をまとめていきたいと思います。
(あくまで私の場合なので、病院や個人の体調面等で変わる可能性があります。)
ちなみに、病院には行かなくてもピロリ菌や胃ガン、大腸ガン等13種類の病気の検査ができるキットがあります。
胃カメラはなかなか予約が取れず、私は3ヶ月待ちました。
こちらは検体を送付後2〜3週間で結果が出るので、急いでいる方にはコチラもおすすめです。
前日・当日の注意事項(食事制限等)
私はお昼の時間で予約したのですが、特に前日の飲食については制限をうけませんでした。
当日は、朝ご飯は7時まで、水分も検査1時間前までに摂取するように言われました。
あとは、鎮静剤を使用するため、自転車や自動車ではこないように言われます。
当日の流れ・所要時間等
①血圧・パルスオキシメーター検査
②胃の働きを抑える薬を飲む
紙コップ1cmくらいのしょっぱい薬でした。
まずかったですが量が少なかったのでなんとかなりました。
③注射針を刺す
鎮静剤を入れるため?なのか注射針を刺されました。
順番が来るまで腕に注射針を刺したまま待たなければいけなかったのが辛かったです。
④胃カメラ検査
実際の検査は横になって行われました。
マウスピースをつけて、「眠くなります〜。」と声かけられた後はうっすらとした意識で、気がついたら終わっていました。
所要時間は10分程と言われていましたが、実際それくらいだったと思います。
⑤鎮静剤が切れるまで安静
検査が終わった後は、フラフラなので誘導されながらリクライニングで30分程休憩していました。
⑥検査結果の説明
実際の胃カメラの映像を見ながら、お医者さんが説明してくれます。
結局、重大な病気は見つからなかったので、胃酸の問題だろうということでお薬を処方してもらうことになりました。
ピロリ菌の検査だけは後日のため、2週間後に聞きに行く予定です。
胃痛の原因が分からなかったのはモヤモヤですが、とりあえず問題なさそうでほっとしています。
トータル所要時間は病院到着から会計まで1時間半くらいでした。
検査自体はそこまで時間かからないですが、鎮静剤を使用する都合上、休憩等で時間がかかった印象です。
本当に痛くないのか
眠っている間に終わるということでしたが、私は意識自体はうっすらとありました。
ただ、朦朧としている状態で、なんとなく胃に何か通ってる?という感覚はありましたが、まっっったく痛くなく、苦痛もなかったです。
鎮静剤はいつ切れるのか
胃カメラ検査後、休憩時間が30分程ありましたが、正直まだ抜け切れておらず、若干フラフラしていました。
もう大丈夫かな〜となったのは検査後2時間くらいたってからで、それまでは少しフラフラしたり若干気持ち悪くなったりしました。
検査後注意事項
検査後は絶対予定をいれず、帰宅して安静にしてください、と言われます。
自動車や自転車の運転もNGです。
鎮静剤が抜けきるのは人によるとは思いますが、帰り道不安な人は誰かに迎えに来てもらった方が良さそうかなと思います。
食事については、刺激物や飲酒は避けるように言われました。
また、最初に食べ物を食べる前には水を飲んで大丈夫そうか確認してくださいとのことでした。
費用
組織体も取るピロリ菌検査も含め、合計で約1万円ちょっとくらいでした。
鎮痛剤無しならもっと安いとは思いますが、痛いのを避けられてこの値段なら良いかなと思います。
まとめ
お医者さんからは眠っているうちに終わるから痛くないと言われてはいましたが、正直半信半疑だったので、本当に痛くなく終わって良かったです。
私は鎮静剤無しで受けたことがないので違いは分からないですが、痛いのが嫌な方は鎮静剤ありをオススメします。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご参考になりましたら幸いです。