こんにちは。
秋といえば紅葉ですね!
大阪方面に用事があったため、空き時間で京都の高台寺の紅葉ライトアップを見に行きました。
高台寺の紅葉はかなり人気で夕方18時ごろにはチケット売り場がかなり長蛇の列でした。
こちらでは行列回避でチケットを買う方法や、実際の紅葉状況・混雑情報等レポしていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 高台寺の紅葉が気になっている人
- 行列に並ばずにチケットを買いたい人
目次
場所・アクセス
京都市東山区高台寺下河原町526番地
京阪 祇園四条駅から 約10分
阪急 京都河原町駅から 約15分
バス停「東山安井」から 東へ徒歩7分
バスでも行けますが、紅葉時期の京都のバスはかなり混んでいます!
乗る場所によっては満員で乗れないこともあるのでできれば電車で行くことをおすすめします。
ライトアップ期間
2021年10月22日(金)〜12月12日(日)
17時点灯 閉門22時(最終受付21時30分)
拝観自体は9:00〜からでき、入れ替え制ではないため、ライトアップ前に入ることもできます。
チケット情報
値段
大人:600円
中高生:250円
チケット買い方
電子チケットはないため、入口のチケット売り場で買う必要があります。
ただ、高台寺はとても人気なため、ライトアップ時にチケットを買おうとするとかなり長蛇の列で待たなければいけません。
土日に伺いましたが、数百人並んでおり、チケット窓口も2つほどしか空いていなかったので1時間くらいは待ちそうでした。
おすすめチケット
そこでおすすめなのが、高台寺の近くにある圓徳院と掌美術館のチケットがついた共通チケットです。
高台寺の拝観料+300円の900円で購入でき、高台寺に並ばずに入ることができます。
圓徳院も紅葉のライトアップをやっており、とても良いのでこのチケットはかなりおすすめです!
圓徳院のチケット売り場は並んでおらず、1分で買うことができます。
圓徳院情報
場所・アクセス
東山区高台寺下河原町530
高台寺から1分でいけます。
ライトアップ期間
2021年10月22日(金)~12月12日(日)
10:00~21:30受付終了
紅葉状況・混雑情報等レポ
日曜日の18時頃圓徳院でチケットを買って圓徳院を拝観しました。
圓徳院の紅葉ライトアップの様子
時間が無かったのでできませんでしたが、無料で写経ができるコーナーもありました。
階段を登って少し上からの紅葉の様子
圓徳院はそこまで混んでいませんでしたが、↑こちらの写真の場所は座って紅葉を見ることができるため多少混雑していました。
基本的には人が少なく落ち着いてライトアップを見ることができ、しかも紅葉もちょうど見頃でライトアップがとてもきれいでした。
全体としては所要時間30分くらいで見終わりました。
その後、圓徳院の出口に共通チケットで入れる掌美術館があったので寄りました。
手のひらのように小さく、ささやかな美術館ということですが、本当に小さかったので3分くらいしかいなかったです。
昔の食器等が展示されていました。
その後、高台寺のチケット行列を通り過ぎて、高台寺へ。
流石にかなり混んでいてねねのお墓に行くには別の行列に並ぶ必要がありました。
ねねのお墓には紅葉がないと係員さんが言っており、急いでいたのもあり今回は並びませんでした。
高台寺の紅葉ライトアップ
全体的な色づきはもう少し経ってからかなという感じでしたが、水面にうつる紅葉が素敵でした。
高台寺のプロジェクションマッピング
座ってお庭が見える場所で3分程のプロジェクションマッピングを実施していました。
高台寺について勉強してこなかったからかもしれませんが、これは正直謎でした。
高台寺には他にも竹林があったり、見どころは満載でしたが、混雑苦手なのもあり、所要時間は45分ほどでした。
まとめ
- 高台寺の紅葉ライトアップチケットは行列必須
- 圓徳院の共通チケットを買うべし
- 高台寺は水面にうつる紅葉がキレイ
- 圓徳院は2階で見れる紅葉がキレイ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご参考になりましたら幸いです。