こんにちは!
アラサー既婚子なしのさーもんです。
アラサーって転職する人もいたり、子どもを産む人もいたり、
転職しようか悩んでいる人は『自分はどうしよう。』って悩みませんか?
私は悩んだ末に転職したのですが、私が何故転職を選んだのか、
実際、アラサー・既婚・子なしの転職活動ってどうなの?
そこのところのリアルについて書いていこうと思います。
目次
転職を決めたきっかけ
私の周りでも結婚して子どもを産む人や、キャリアアップのために転職する人が出てきました。
実際私も「自分の人生これでいいんだろうか?」と悩みはじめました。
実はアラサーはクォーターライフクライシスと言って、人生で幸福感を感じにくくなる時期のようです。
-
-
アラサーの憂鬱 クォーターライフクライシスを克服するために意識するべき4つのこと
こんにちは! 悩み多きアラサーさーもんです。 アラサーになると、今後の人生これでいいのだろうか?と悩むことが多くなりませんか? 実はこの現象にはクォーターライフクライシスという名前がつけられており、 ...
続きを見る
私はそのタイミングで自身のこれからについで考えた結果、転職することを選びました。
主に決意したきっかけは以下の3つになります。
仕事が辛かった
まず普通にこれですね…!
私は前職システムエンジニアでしたが、終わらないのに増えていく仕事、そして恒常的な残業がとてもしんどかったです。
障害が発生して、定時で帰れるはずが夜中まで残業もよくあり、アフター5は夢のまた夢でした。
環境を変えたかった
結婚してすぐ子どもが欲しかったのですが、不妊治療を数年しても授かりませんでした。
原因不明だったため、もしかしたら仕事のストレスが原因かも?と思い環境を変えようと思いました。
メモ
不妊治療の経験から妊活をする前に知っておきたかったことについてまとめました。
転職と迷った結果、妊活を選んだ方に参考になれば幸いです。
今後何十年も働いていくイメージがもてなかった
コロナということで会社が打撃を受けたのか、少しずつ会社の状況が悪くなってきているのを感じました。
今後何十年働いた時この会社はどうなっているんだろう?
もし、何かあった時に転職できるようなスキル身についているのかな?
と考えた際に、どちらも自信がなかったため思い切って転職をすることにしました。
アラサー既婚子なし転職のリアル
ポイント
そして、転職活動をする上で大変な面もあったので、どのように進んでいったのか私の場合をご紹介します。
まず書類が通らない
面接に進む前の最初の書類選考、エージェントの方に書類の通過率について5割前後と聞いていたのですが、、
実際の通過率は1割!!
前職の同期が内定取れた会社でも書類落ちしました。
他の理由も考えられますが、やはりこの低さはアラサー既婚の弊害かなと思いました。
実際会社としても「子どもの予定はありますか?」
という質問は、男女雇用均等法第五条に抵触するためNGとされています。
そのため、すぐ妊娠して産休取られるくらいなら書類時点で落とそう。という会社があってもおかしくはないなと個人的には思っています。
でも意外と面接は通る!
そもそも書類でほぼ落ちたため面接自体が少なかったのですが、書類通過する企業については面接通過率が高かったです。
うちは子供を産んでも働き続けられる環境が整っています!とアピールされた会社もあったため、既婚子なしでも受け入れる余裕のある企業なのかなと思いました。
書類で落ちるのも落ち込みますが、面接で落ちる方が落ち込むので、結果的には効率が良い転職活動でした。
仕事との両立は意外とできた
感染症流行の中での転職だからか、私が受けたところはリモート面接でした。
前職では少ないながらも在宅勤務の日があったため、在宅勤務の日の昼休みに面接を入れてもらうことで忙しかった仕事とも両立できました。
まとめ
アラサーは今後の人生について悩みますよね。
私は子供について少し諦めもあったので、転職を選びました。
それでも、今の仕事は結構楽しいし、夢のアフター5も楽しめているので選択は間違ってなかった!と実感しています。
転職する・しないどちらを選んでも後悔しないよう、自分でちゃんと納得して決めることが大事です。
なので、転職しようと悩んでいた原因が今の職場でも解決できそうなら続けるのも大ありです!
皆さまが納得した結果になるよう祈っています!
↓今回私が使った転職エージェントはこちら
ここまでお読みくださりありがとうございました。
ご参考になりましたら幸いです。